入院・お見舞いされる方

入院が決まった方へ

入院までの流れ

入院までの流れについて

  • 外来診療時、医師が入院の説明と入院日時の予約をします。
  • 診療後、1階の入退院受付へお越し下さい。入院手続きや入院中に必要なものについて説明をします。

入院当日

入院当日の流れについて

  • 午前9時30分~午前10時の間に総合案内へお越し下さい。受付にて必要書類など※をお渡し下さい。
  • マイナンバーカード等(保険情報が分かるもの)、診察券、入院誓約書、服用中の薬、お薬手帳、認印。診察券をお持ちでない場合には再発行(有料:220円)していただく場合があります。
  • 入院誓約書は本人と保証人(独立して生計を営む成年者)の署名捺印が必要です。同意書にも署名捺印が必要です。

お持ちいただくもの

  • かかとのあるすべりにくい靴、肌着、タオル、ティッシュペーパー、洗面用具、入浴セット、イヤホン、ねまき、電気シェーバー、入れ歯容器など。
  • 病衣・オムツ等は入院セット(CSセット)をご利用頂けます。内容については別途ご説明致します。

入院中のことについて

身体科の場合

お食事について

当院は、医師の指示のもと病状に応じた献立で食事を提供しています。特別食の方は、給食以外の補食について医師の許可が必要となりますので、ご了承ください。

洗濯について

病棟のコインランドリー(有料)をご利用いただけます。

テレビ・冷蔵庫について

テレビ・冷蔵庫をご利用時にテレビカード(有料)が必要になります。

持ち物について
  • お名前を書いてください。刃物や火気類は持ち込めません。
  • 貴重品や多額の現金はお持ちにならないようにしてください。貴重品や現金をお持ちの方は、ベッドサイドの床頭台鍵付きケースにて自己管理をお願いします。
病棟・病室の移動について

症状やその他事情により病棟や病室を移動していただくことがあります。ご協力をお願いいたします。

点灯・消灯時間について

点灯時間:6時、消灯時間:21時となっております。

外出・外泊について

入院中に外出・外泊を希望される方は主治医の許可が必要です。事前に医師または看護師にお申し出ください。

個人情報の保護について
  • 氏名表示について意向をお伺いします。なお、入院の有無・病状説明については電話でお答えしておりませんのでご了承ください。
  • 入院に際し、お薬の内容や紹介状について、かかりつけ医・調剤薬局に問い合わせることがあります。
医療相談について

医療費に関すること、退院後の生活や患者さんを支援する諸制度、医療安全に関することなどを1階の「医療相談室」で行っております。

電話・手紙について

電話・手紙は自由にしていただいて結構です。ただし、電話については病状により制限させていただく場合があります。

家族の付添について
  • 当院は原則、付き添いは必要ありません。
  • 症状、その他の理由で、付き添いが必要となる場合は、医師の指示のもと、ご家族に連絡いたします。
  • 特別な理由でご家族が付き添いを希望される場合は、病棟ナースステーションへお申し出ください。

入院中のルールについて

携帯電話の使用について
  • 院内ではマナーモードにしてください。所定の場所でご使用ください。また、医療機器に影響を与える恐れがある場合には、ご利用を控えていただくことがあります。
  • 病棟で使用方法をご説明します。
テレビの使用について

テレビのご利用にあたっては、イヤホンの使用にご協力ください。

喫煙・飲酒の禁止について
  • 当院は敷地内全面禁煙(病院建物・駐車場すべてを含む)です。マッチやライターなどの使用も禁じております。
  • 飲酒は固く禁じております。治療に専念していいただけない方は、退院をしていただくこともあります。
駐車について

入院期間中の駐車はお断りしております。特に事情がある方はご相談ください。

非常時について
  • 病棟の避難経路をご確認ください。
  • 火災や他の災害時には病院関係者の指示に従ってください。

精神科の場合

お食事について

当院は、医師の指示のもと病状に応じた献立で食事を提供しています。特別食の方は、給食以外の補食について医師の許可が必要となりますので、ご了承ください。

洗濯について

病棟のコインランドリー(有料)をご利用いただけます。

持ち物について
  • お名前を書いてください。刃物や火気類は持ち込めません。
  • 貴重品や多額の現金はお持ちにならないようにしてください。
現金の取り扱いについて
  • 入院時に日用品や嗜好品など購入のための現金をお預かりしています。
  • 入院途中の使用明細についてはご希望時にお知らせしますので、看護師にお申し出ください。
病棟・病室の移動について

症状やその他事情により病棟や病室を移動していただくことがあります。ご協力をお願いいたします。

点灯・消灯時間について

点灯時間:6時、消灯時間:21時となっております。

外出・外泊について

入院中に外出・外泊を希望される方は主治医の許可が必要です。事前に医師または看護師にお申し出ください。

個人情報の保護について
  • 氏名表示について意向をお伺いします。なお、入院の有無・病状説明については電話でお答えしておりませんのでご了承ください。
  • 入院に際し、お薬の内容や紹介状について、かかりつけ医・調剤薬局に問い合わせることがあります。
医療相談について

医療費に関すること、退院後の生活や患者さんを支援する諸制度、医療安全に関することなどを1階の「医療相談室」で行っております。

電話・手紙について

電話・手紙は自由にしていただいて結構です。ただし、電話については病状により制限させていただく場合があります。

入院中のルールについて

携帯電話の使用について
  • 病棟で使用方法をご説明します。
喫煙・飲酒の禁止について
  • 当院は敷地内全面禁煙(病院建物・駐車場すべてを含む)です。マッチやライターなどの使用も禁じております。
  • 飲酒は固く禁じております。治療に専念していいただけない方は、退院をしていただくこともあります。
駐車について

入院期間中の駐車はお断りしております。特に事情がある方はご相談ください。

非常時について
  • 病棟の避難経路をご確認ください。
  • 火災や他の災害時には病院関係者の指示に従ってください。

入院形態の決定について

入院するときは、精神保健福祉法により入院形態が決定します。詳しい内容は、医師より説明のうえ説明文書をお渡ししています。

任意入院 本人の同意による入院
医療保護入院 本人の同意に基づく入院が行われる状態になく、指定医の診察の結果入院の必要があると診断があり、保護者の同意による入院
措置入院 2人の指定医による診察の結果、入院させなければ自身を傷つけ、また他人に害を及ぼす恐れがあると認められた場合、知事の命令による
応急入院 指定医が診察し緊急入院の必要があると判断した場合、保護者や本人の同意がなくても72時間に限って入院
  • あなたの入院や処遇について納得のいかない場合には、退院や病院の処遇の改善について請求ができます。また、あなたの人権に関する相談は人権擁護委員会で受け付けています。詳しくお知りになりたいときは、病院の職員にお尋ねになるかお問い合わせください。

精神科の退院および処遇改善の請求先

高知県虐待通報窓口 088-823-9760(高知県障害保健支援課)
入院中の処遇に関すること 088-823-9760(高知県障害保健支援課)
退院請求に関すること 088-823-8617(精神医療審査会:精神保健福祉センター内)
人権問題に関すること 088-822-3331(高知県人権擁護委員連合会)
院内虐待相談担当 0887-34-3111(高知県立あき総合病院)

退院後について

病気の再発予防や、よりよい家庭生活を維持するためには、定期的に外来通院をして医療を継続することが大切です。当院では外来治療の一環として、デイケア活動や作業療法、訪問看護による支援も行っています。詳しくは病棟看護長にお問い合わせ下さい。

  • デイケア活動
    月曜日~金曜日 9時30分~15時30分に病院の施設を使って、同じ悩みのある人たちと一緒に話し合いやスポーツ・レクリエーションなどのグループ療法を行います。
  • 訪問看護
    患者さんご本人および、ご家族からの求めに応じ、医師の指示により自宅を訪問して、困っていること・悩んでいること等を一緒に考えたり、相談を受けたりします。
  • 外来作業療法
    月曜日~金曜日に症状の安定と改善を目指し、慣れ親しんだ活動や興味のある活動を通じて、よりよい生活が送れるように指導・援助を行います。
  • 通院医療費公費負担制度(自立支援法58条)
    外来通院の費用負担を軽減する制度で、申請手続をすると、自己負担割合が10%になります。外来通院・デイケア・外来作業療法・訪問看護に利用できます。

退院手続き・お支払いについて

入院費のお支払いについて

  • 月をまたいで入院されている場合は、入院費は月末までの分を計算し、翌月12日頃にお知らせします。
  • 退院当日に入院費をお支払い下さい。時間帯によって窓口が変わりますが、お支払いは24時間可能です。
  • 入院費は、1)受付窓口2)銀行口座振込のいずれかでお支払いください。医療費に関するお問い合わせは、受付窓口にて承ります。
  • 使いかけのテレビカードは1階にあります精算機でご精算ください。

退院の手続きについて

  • 退院の手続きは医師の指示により各病棟の看護師が行います。
  • 入院費の領収書を病棟看護師にご提示ください。この時、退院時処方・診察券・薬・お薬手帳などをお渡しします。