当院について
当院では、病気の原因や容態を明らかにするために、またその予防、検査及び治療の方法を改善するために臨床研究を行っています。
個人情報の保護などの倫理的問題がある臨床研究は、世界医師会で採択された「ヘルシンキ宣言」や厚生労働省及び文部科学省作成の「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の趣旨に沿って、当院の研究審議会、もしくは倫理委員会が審査し、承認を得て実施しています。
臨床研究は、患者やその家族に対して、研究の目的、方法及び予測される結果に加えて、患者の負担、危険性及び不利益に関して十分に説明し、理解いただいたうえで、自由意志による同意を得てから行います(インフォームド・コンセント)。
しかし、過去の受診で得られた情報や手術で採取された試料などのみを用いた臨床研究では、直接同意を得ることが困難な場合があります。このような場合は、「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」にしたがって、研究に関する情報を公開し、研究に参加することを拒否する機会が保障(オプトアウト)されなければなりません。
当院では、研究審議会もしくは倫理委員会で承認を得た、直接同意を得ることが困難な臨床研究に関する情報を「当院で実施している臨床研究一覧」に公開し、不同意の申し出がない場合には同意がなされたものとして、それらの情報や試料を臨床研究に利用しています。研究に不同意の意思表示をされる場合は、それぞれの情報公開文書中に記載されている研究責任者までお問い合わせください。不同意の場合でも、診療には一切の不利益はありません。ただし、その時点で既に論文や学会発表などで公表されていた場合には、解析結果を破棄できないことがありますので、ご了承ください。
当院は、地域の皆さまと協力して、医学・医療の進歩に貢献していきたいと考えています。ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
部門 | 申請番号 | 研究課題名 |
---|---|---|
経営事業課 | 2020-5 | がん診療均てん化のための臨床情報データベース構築と活用に関する研究 |
脳神経外科 | 2022-7 | 地域の社会経済的指標が居住患者の急性期脳梗塞血栓回収術に与える影響についての研究 |
整形外科 | 2022-8 | 日本における大腿骨近位部骨折の適正治療を目指したナショナルデータベースの作成 |
循環器内科 | 2023-2 | SGLT-2阻害薬の有効性・多面的作用の検討 |
小児科 | 2023-7 | モビコールによる小児慢性便秘治療に対する後ろ向き研究 |
脳神経外科 | 2023-8 | 小型破裂脳動脈瘤の治療と予後に関する研究 |
脳神経外科 | 2023-9 | 一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業 |
循環器内科 | 2023-13 | 心不全再入院を抑制するための問題点 |
循環器内科 | 2023-14 | 心不全再入院を抑制するための多職種介入の必要性 |
循環器内科 | 2023-15 | 心不全患者に対してARNI(エンレスト)を投与した際の腎保護効果の検討 |
脳神経外科 | 2023-16 | レセプト等情報を用いた脳卒中、脳神経外科医療疫学調査 |
薬剤科 | 2023-17 | バンコマイシン塩酸塩点滴静注のTDMにおけるトラフのシミュレーション値と実測値の差異についての検討 |
脳神経外科 | 2023-20 | 脳卒中を含む循環器病対策の評価指標に基づく急性期医療体制の構築 に関する研究 |
リハビリテーション科 | 2024-2 | 生体分析装置を用いた心不全患者の栄養(骨格筋量)状態と日常生活動作能力の関係 |
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。
下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。