当院について

情報公開

臨床指標

当院が公表している病院指標及び医療の質指標は、厚生労働省による統一された定義と形式によって医療の現状や実績を客観的に評価したもので、指標の基となる実績は、DPCデータ※から作成されます。
これらの指標は、診療実績や病院機能を数値化し客観的に評価することで、医療の質の向上に役立てようとするものです。

DPCデータ:急性期医療を担う医療機関の機能や役割を適切に分析・評価するために、厚生労働省が収集・管理している情報。

診療記録(カルテ)の開示

あき総合病院は、インフォームド・コンセントの理念や個人情報保護の考え方を踏まえ、医師、薬剤師、看護師その他の医療従事者及び医療機関の管理者(以下「医療従事者等」という。)の診療情報の提供等に関する役割や責任の内容の明確化・具体化を図るものであり、医療従事者等が診療情報を積極的に提供することにより、患者等が疾病と診療内容を十分理解し、医療従事者と患者等が共同して疾病を克服するなど、医療従事者等と患者等とのより良い信頼関係を構築することを目的とし、診療記録(カルテ)の開示を実施しております。
その際、プライバシーの保護及び診療上の支障が生じないこと等を確認したうえで診療記録を提供いたします。

開示申請の対象となる方と必要書類

申請者 必要書類 様式(ダウンロード)
満15歳以上の患者本人
  1. 第1号様式(患者本人・法定代理人用)診療情報提供申出書
  2. 患者本人の身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、厚生年金手帳、住民票など)
法定代理人
(患者本人が18歳未満の親権者)
  1. 第1号様式(患者本人・法定代理人用)診療情報提供申出書
  2. 患者との関係性が示された法定代理人の戸籍謄本
  3. 法定代理人の身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、厚生年金手帳、住民票など)
    • 氏が異なるなど、関係性が明らかでない場合は関係性を示す書類(住民票など)が必要
法定代理人
(未成年後見人、成年後見人)
  1. 第1号様式(患者本人・法定代理人用)診療情報提供申出書
  2. 法定代理人の身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、厚生年金手帳、住民票など)
  3. 登記事項証明書【後見】
患者の3親等以内の親族及びこれに準ずる者
(内縁関係にある者など)
  1. 第2号様式(患者の親族等用)診療情報提供申出書
  2. 委任状(患者本人の自署または記名押印のあるもの)
  3. 申請者及び患者本人の身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、厚生年金手帳、住民票など)
  4. 3親等以内の親族とわかる戸籍謄本
    • 関係性が明らかでない場合は関係性を示す書類(住民票など)が必要
  5. 患者本人と内縁関係にある者は、患者が世帯主または同居人として記載されている住民票
患者本人から委任された法人等(弁護士事務所、保険会社など)
  1. 法人名義の開示依頼書
  2. 委任状(患者本人の自署または記名押印のあるもの)
  3. 患者本人の身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、厚生年金手帳、住民票など)
  4. 申請者の身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、厚生年金手帳、住民票など)
患者が青年で判断能力に疑義がある場合、または書面により意思表示が困難であることが証明されている場合は、現実に患者を世話している親族及びこれに準ずる者(内縁関係にある者など)
  1. 第2号様式(患者の親族等用)診療情報提供申出書
  2. 申請者の身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、厚生年金手帳、住民票など)
  3. 患者との関係性が示された法定代理人の戸籍謄本
    • 関係性が明らかでない場合は関係性を示す書類(住民票など)が必要
  4. 身体障害者手帳もしくは診断書等
    • 患者が当院通院中で現状が確認できる場合は、診断書等の省略が可能
当該死者の配偶者、または法定相続人
  1. 第2号様式(患者の親族等用)診療情報提供申出書
  2. 申請者の身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、厚生年金手帳、住民票など)
  3. 患者との関係性が示された戸籍謄本
当該死者の配偶者、または法定相続人から委任された法人等(弁護士事務所、保険会社など)
  1. 法人名義の依頼書
  2. 委任状(配偶者または法定相続人記載)
  3. 配偶者または法定相続人の身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、厚生年金手帳、住民票など)
  4. 戸籍謄本等配偶者または法定相続人であることを証明する書類
  5. 申請者の身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、厚生年金手帳、住民票など)
  • 法定代理人:親権者、未成年後見人、成年後見人
  • 法定相続人:遺族の子・孫、直系父母、直系祖父母、遺族の傍系兄弟姉妹

開示申請の方法

窓口で申請する場合

上記の表に該当する書類を準備し、月曜から金曜(祝祭日を除く)午前9時から午後5時までに1階文書受付にお問合せ下さい。
事前に「第1号様式(患者本人・法定代理人用)診療情報提供申出書」及び「第2号様式(患者の親族等用)診療情報提供申出書」を準備することが難しい場合は、担当者が用紙を準備しますので、申請時に記入をお願いいたします。

郵送で申請する場合

上記の表に該当する書類を準備し、下記住所まで郵送して下さい。
担当者より問合せをさせていただくこともあるため、「第1号様式(患者本人・法定代理人用)診療情報提供申出書」及び「第2号様式(患者の親族等用)診療情報提供申出書」には、必ず日中に連絡が可能な電話番号を記入して下さい。

住所

〒784-0027
高知県安芸市宝永町3番33号
高知県立あき総合病院 経営事業課 診療情報管理室

開示までの期間

申請書を受理した日から開示の御用意までに、約14日程度のお時間が必要です。あらかじめ御了承下さい。
なお、開示することで患者本人の治療に影響を与える可能性があると判断した場合、不開示、もしくは一部不開示とすることがあります。あらかじめ御了承下さい。

書類の受取について

窓口で受け取る場合

開示の準備ができましたら、申請書に記載いただいた連絡先にご連絡いたします。その際、必要となる手数料もお知らせいたします。 ご来院いただき、手数料をお支払いの上、書類をお渡しいたします。

郵送で受け取る場合

開示の準備ができましたら、申請書に記載いただいた連絡先にご連絡いたします。その際、必要となる手数料もお知らせいたします。
申請書にご記載いただいた住所に、書類と請求書を同封させていただき、郵送いたします。書類到着後、手数料をお振込みいただきますようお願いいたします。
ご不明な点等がありましたら、以下までお問合せください。

連絡先

電話番号:0887-34-3111
経営事業課 診療情報管理室

料金

診療記録の開示には、高知県個人情報の保護に関する法律施行条例第7条、および高知県営病院事業料金徴収条例に準拠した下表の費用が必要になります。あらかじめ御了承下さい。

種類 費用(税込)
モノクロの複写 片面用紙1枚につき10円
カラーの複写 片面用紙1枚につき20円
光学ディスク
への複写
1枚につき110円