当院について

災害への取り組み

災害への対策について

災害拠点病院

当院は災害拠点病院に指定されています。

災害拠点病院とは…
平成8年に当時の厚生省の発令によって定められた「災害時における初期救急医療体制の充実強化を図るための医療機関」であり、緊急事態に24時間対応し、災害発生時に被災地内の重症の傷病者を受け入れ、また、搬送し、医療救護班を派遣するなど、災害活動において地域の医療活動の中心となる機能を備えた病院のことです。

事業継続計画(BCP)の策定と災害訓練について

当院は、災害等が発生した場合に、重要な業務を中断させないこと、早期に通常の医療提供体制に復旧させるための計画として、事業継続計画(Business Continuity Plan)を策定しています。

また、定期的に関連組織とも連携した災害訓練を行うことで、計画の実効性を高める取り組みを進めています。

DMAT・DPAT

大地震や大事故等が発生した際は、「災害派遣医療チーム(DMAT)」及び「災害派遣精神医療チーム(DPAT)」を派遣し、災害支援を行っています。

今後もいつ起こるかわからない災害に備え、所属する隊員の訓練や研修参加を通してスキルアップを図っています。

DMATとは…
「災害急性期に活動できる機動性を持ったトレーニングを受けた医療チーム」
災害派遣医療チームDisaster Medical Assistance Teamの頭文字をとって略してDMAT(ディーマット)と呼ばれています。
医師、看護師、業務調整員(医師・看護師以外の医療職及び事務職員)で構成され、大規模災害や多傷病者が発生した事故などの現場に、急性期(おおむね48時間以内)に活動できる機動性を持った、専門的な訓練を受けた医療チームです。

災害備蓄について

当院は、様々な災害備蓄を行っています。
備蓄の内容は、災害用レトルト食品、医薬品、災害用トイレ、自家発電機用の燃料などです。
また、水については、大容量の浄水装置も準備して、大規模災害に備えています。

あき総合病院の津波対策について

病院1階が浸水した場合を想定した対策

【病院のバイタルパート(最重要区画)の機能維持】

  1. 北屋外棟の1階部分に機械室、2階部分に電気室を配置し、非常用発電機についても2階部分に設置
  2. 電気室・機械室に関連性の高い中央監視盤室及び消防設備(ポンプ)等も北屋外棟に設置
  3. 北屋外棟建屋に水密性の高い扉を採用(防水対策)
変更前と変更後図解