放射線室とは
放射線室では医師の依頼による、一般X線撮影、X線TV撮影、CT装置、MRI装置等の検査を行っており、加えて医用画像診断支援システム(PACS)により撮影した画像は速やかに医師の元に届くよう、診療時間の短縮を目指しています。
また、質の高い医療画像提供による診断精度の向上、医療被ばく低減等『患者さん本位の医療』を目指し、技術と質の向上に向け努力しております。
撮影装置について
一般撮影装置
一般撮影装置とは、X線(レントゲン)を用いて胸部や腹部、骨などの写真を撮影する装置です。画像診断の基本となる重要な検査で、簡便かつ迅速に画像が提供できるため、最初の診断に用いられる最も使用頻度の高い装置です。
X線TV装置(X線透視装置)
人体内部を静止画像として捉えるのではなく、動画像としてリアルタイムにTV画面上で観察(透視)、撮影しながら検査をおこなうことができる装置です。造影剤というX線に写る薬剤を臓器や血管内に注入し、これらが写し出される様子を確認しながら必要に応じて撮影を行うことも可能です。また、この装置で観察をしながら内視鏡や超音波などを用いて病気の診断だけでなく、治療も行われています。
CT撮影装置
装置は、X線を使った画像診断装置です。X線管とX線検出器が患者さんの周囲を回転して透過したX線の量から、体の断層画像を構成します。
当院のCTは320列マルチスライスCTとなっており、検査時間は飛躍的に短く、身体の内部をより細かく検査することが可能となっており、加えて患者さんの放射線被曝を低減することにも貢献しています。
MRI撮影装置
強力な磁石と電波を使って体内の断層画像を撮影する医療診断装置です。X線を使用しないため放射線被ばくの心配がなく、小児や健常な方も安心して検査を受けることができます。
注意事項
下記に当てはまる方は、検査を受けられないことがありますので、主治医および検査担当者に必ずお申し出ください。
- 心臓ペースメーカーを埋め込んでいる方
- 人工内耳、人工中耳の方
- 眼に微細な金属片が入っている(または入っていると疑わしい方)
- 3週間以内に内視鏡止血クリップを使用された方
- 脳動脈瘤クリップが入っている方
- 1970年代以前に人工心臓弁の手術を受けられている方
- 金属の義眼底の方
- 外傷などによる材質不明の体内金属がある方
血管造影装置
腕や脚の血管からカテーテルと呼ばれる細い管を脳や心臓などの目的部位まで挿入し、カテーテルから造影剤(血管を描出する薬剤)を注入しながら連続的にX線透視撮影を行い、血管を描出する検査です。これによって血管の走行や形状・分布などがわかるため、血管自体の異常(狭窄、梗塞、出血、動脈瘤など)や、その血管が関係する臓器や腫瘍の状態がわかります。
また、血管造影と同じようにカテーテルを操作して、狭窄した血管を広げる、出血部分を止血する、動脈瘤を塞栓するといった治療(血管内治療:IVR)を外科的な手術なしで行う事が出来ます。