医療安全管理室
当院では院長のリーダーシップのもと全職員がそれぞれの立場から医療安全に取り組み、患者さんの安全を確保しつつ必要な医療を提供できるよう取り組んでいます。その中でも、医療安全管理室では室長(副院長)の指揮のもと、専従の医療安全管理者(看護師)1名が配置されており、医薬品安全管理責任者(薬剤師)1名、医療機器安全管理者(臨床工学技士)1名を兼任とし、各部署に所属する医療安全管理委員や現場マネージャーとともに医療安全に関するさまざまな活動を行っています。
基本方針
患者さんが安心・安全な医療を受けられる環境を整えることを目標に、医療従事者の個人レベルの事故防止対策と病院全体の組織的な事故防止対策のふたつの対策を推し進めることで医療事故の発生を未然に防ぎ、患者さんに危害を及ぼすことのないようなシステム構築に取り組んでいます。また、医療安全に関する職員への教育・研修活動および、院内・院外の医療事故に関する情報収集を行い、事故発生時の影響拡大防止や再発防止の対応策を立案するとともに、医療安全マニュアルの改正も行っています。これらを通して、病院内に安全文化を根付かせ、職員のチーム力で安全な医療を提供できるよう努めています。
主な活動内容
- 安全管理のための指針・マニュアルの整備
- 医療安全管理委員会の運営
- 医療安全に関する情報の収集と分析・対策に関すること
- 医療安全対策の改善策の立案と実施に関すること
- 医療安全に関する情報の職員への伝達に関すること
- 医療安全管理のための研修
- 患者さんからの医療相談に関すること