診療科・部署・センターのご紹介

看護部

看護部長あいさつ

あき総合病院は、医療資源の少ない高知県東部の安芸保健医療圏において、急性期一般病棟・HCU(ハイケアユニット)、地域包括ケア病棟、精神科病棟を有し、日々変化する医療制度や政策の動向にあわせて、急性期から慢性期に至る医療を提供できるよう体制を整えてきました。
看護部では、あき総合病院の看護師にとって必要な実践能力として、救急医療に不可欠な臨床判断能力(フィジカルアセスメント)、地域住民が住み慣れた地域で自立した生活を送るための医療・保健・福祉・介護との連携や協働できる能力、そして、急速に進む高齢化社会に対応するための高齢者ケアを実践できる能力と考えています。こういった実践能力を習得できるキャリアアップ支援システムとして、あき総合病院クリニカルラダーを作成し、ラダーラベルに応じた研修の企画や受講支援を行っています。
看護師自身が自分のワークライフバランスを考え、主体的に実践能力を磨くことができるよう支援しております。
そして、確かな実践能力を身につけた看護師が、やりがいを持って働き続けられる職場環境を整えることが、この地域で暮らしている住民の方々の健やかな生活を守ることにつながると考えています。

看護部理念

私たちは、人々の心とからだの健康を支え、質の高い看護を提供します。

基本方針

  • 患者の人権を守ります
  • 患者の持つ自然治癒力を最大限に高める看護を目指します
  • 地域との連携を図り、社会復帰を支援します
  • 専門職業人として、能力開発に努めます

看護提供方式

福井大学医学部付属病院看護部が開発した看護提供方式PNS(Partnership Nursing System)を実践しています。
PNSとは、2人の看護師が安全で質の高い看護を共に提供することを目的に、良きパートナーとして対等な立場で互いの特性を活かし、相互に補完し協力し合って、毎日の看護ケアをはじめ委員会活動・病棟内の係の仕事に至るまで1年を通じて活動し、その成果と責任を共有する看護体制のことです。
(福井大学医学部付属病院看護部『PNSの手引き』より抜粋)

1病棟

慢性期の精神疾患の患者さんが大半を占め、食事・入浴・排泄といった日常生活の支援を必要とする患者さんが多い一方、患者さんの高齢化に伴い身体疾患の治療を必要とする患者さんも増えています。医師や精神福祉士、作業療法士などのスタッフと協働しながら、患者さんの状態に適した食事やリハビリ・社会資源についての情報などの提供を行い、患者さんの治療や家族への支援を行っています。
看護スタッフは、患者さんの状態に合わせた看護ケアの実践と患者さんが療養できる環境の提供に務めています。

2病棟

急性期の集中的な治療が必要な精神疾患を対象とした病棟となります。
また、処遇困難な患者さんや身体合併症の患者さんの受け入れにも対応しています。精神保健福祉法等の関係法令を遵守して、患者さんの安全を第一に、治療的信頼関係を形成できるように努めています。

3病棟

急性期の集中治療や術後の一定期間を過ぎ、すぐに自宅や施設への退院に不安がある方や、在宅療養中に病状の変化があった方など安心して在宅で生活ができるように、医療・看護・リハビリを行っています。元気に自宅で生活ができるように医師や看護師、リハビリスタッフ、在宅復帰支援担当者と協力して在宅復帰支援を行っていきます。

4病棟

整形外科、脳神経外科、泌尿器科の外科系急性期病棟です。
手術を目的に入院される方が多く、術前術後管理では安全安楽な援助を心がけています。
また、手術前からリハビリを行い早期回復できるように援助をしています。
急性期治療を終えると、回復期リハビリテーション病院への転院や在宅療養へのサービス調整など、多職種・他施設・在宅支援を支えるスタッフと協働連携し、日常生活の自立とQOLの向上を念頭に、退院後も安心して生活できるような支援を行っています。

5病棟(うみの棟3階)

外科、産婦人科、小児科、耳鼻咽喉科、眼科、皮膚科の混合急性期病棟です。
安全・安心な医療の提案を基本に、患者さんのニーズを尊重し、患者さん・ご家族のみなさんと共にケアプランを計画・実施することをめざしています。
また患者さんが安心して入院生活や退院後の生活が送れるよう、外来や地域・多施設との連携を図っています。
産科は助産師を中心として妊娠管理を行いながら、順調に経過し良好な親子関係が築けるよう、それぞれの時期に応じた援助を行っています。入院中に母乳栄養にむけての母乳マッサージや、夫立ち会い出産、個別・集団指導などを行っています。
助産師によるマタニティ相談、母乳外来、両親学級、沐浴体験会、マタニティヨーガ、産後ヨーガ、小学生などを対象に「いのちの教室」への教育活動に参加しています。

6病棟

内科・消化器科・循環器科・呼吸器内科の一般急性期病床と結核病床が一体となった急性期病棟です。東部心疾患センターもあり、東部地域の循環器医療を担っています。カテーテル治療だけでなく心不全の増悪や再入院予防のため医師の他、心不全療養指導士や心臓リハビリテーション指導士、栄養士、薬剤師とともに退院後を見据えた看護を行えるように取り組みを行っています。皆さまが安心して入院生活を送る事ができるようスタッフも日々、最新の知識や高度な技術獲得に努力を重ねています。

外来

外来は23診療科あり、専門外来として外来がん化学療法・ストーマ外来・ペースメーカー外来・禁煙外来・母乳外来・小児科あっぷるクリニック(発達外来)・補聴器外来などもあります。
2次救急指定病院となっており高知県東部の中核病院として患者さんが安心して医療を受けられるように24時間対応をしています。

HCU(高度治療室)

HCUは、手術後の経過観察が必要な患者さんやその他の全身管理、治療・看護を必要とする患者さんが入室しています。一般病棟での療養環境とは少し違い、人工呼吸器や心電図モニターなどさまざまな医療機器を使用して患者さんの治療にあたります。できるだけ早く一般病棟への転棟ができるように身体回復のためのケアや日常生活を送るサポートを行っています。