薬剤科
私たち薬剤科では、薬剤師12名と助手3名の15名で業務を行っています。
お薬が皆様にとって、安心安全にお使いいただけるよう、365日24時間体制で対応をしています。
主な業務は、調剤業務、注射業務、抗がん剤調整業務、薬剤管理業務、DI業務などがあります。また、多職種と連携を取り、チーム医療の一員として、カンファレンス・ラウンド等に参加しています。
薬剤科の目標
- 薬剤の適正使用
- チーム医療の充実
問い合わせ簡素化プロトコルの運用について
当院では、院外処方箋に係る疑義紹介等の問い合わせ簡素化プロトコルの運用を行っております。
高知県薬剤師会加盟の調剤薬局並びに個別合意を行った調剤薬局におかれましては、同プロトコルに基づき問い合わせをお願いいたします。
なお、関連様式等を掲載いたしますので、ご活用ください。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
調剤業務
医師の処方箋に基づき、患者さんに対して、内服薬、外用薬、注射薬などの調剤をしています。調剤の際には、アレルギーの有無や用法・用量が正しいのか、相互作用に問題はないか確認しています。また、薬局窓口では、副作用などのリスクの説明をしています。
服薬管理の難しい患者さんには、一包化や粉砕などの工夫をしています。入院患者さんに対しては一包化を行い、お名前、用法、薬品名などの印字をしています。
注射業務
入院患者さんごとに、注射薬の取りそろえを行い病棟に払出をしています。薬剤師2名で、注射薬の配合変化や用量・速度・経路などの確認をしています。
抗がん剤調整業務
抗がん剤の管理はレジメ登録を行い、それに基づき治療を行っていきます。調整時には、用量・検査値など確認を行い、また、患者面談を行い副作用など必要に応じ医師にフィードバックをしています。
薬剤管理業務
入院時には、入院前に使用されていた薬剤を持参して頂き、鑑別を行います。その鑑別を元に、医師は処方を検討したり、調整したりします。
入院患者さんには担当薬剤師を決め、薬の説明、相互作用のチェック、副作用のモニタリングなど薬剤管理をしています。
退院後も治療が継続できるように、患者さんの了承のもと地域の薬局との連携も行います。
DI(医薬品情報)業務
医薬品情報の収集、病院内で使用しやすい情報への加工をしています。
チーム医療
多職種と情報共有を行い、感染対策チーム、認知症ケアチーム、緩和ケアチーム、栄養サポートチームなど院内のラウンドに参加しています。認定薬剤師
- 外来がん治療専門薬剤師
- 抗菌化学療法認定薬剤師
- 精神科薬物療法認定薬剤師
- 日病薬病院薬学認定薬剤師
- 認定実務実習指導薬剤師
- 栄養サポートチーム専門療法士
- 心不全療法士
- 薬剤師研修センター認定薬剤師